2015年度 田中研究室の記録

 2012年3月に大学を退職し、3年目になりましたが、今年も特任講師として数科目の授業を担当させていただくことになりました。すでに75歳になり、体力的にも衰えは隠せませんが、今までお世話になった恩返しと考えて登校日には可能な限り学生さんのサポートをしたいと考えています。
 大学のご厚意で同じく特任講師の今西先生と共同で453号室を使わせていただけることになり、今年も従来通り、パソコンの苦手な学生さんのための親切サポートと、母国を離れて生活している留学生さんのサポートに力を注ぐつもりです。
 イベントのたびごとに、なるべくこまめに記録を更新していく予定です。なお、研究室は202号室から、453号室に引っ越しましたが、長い間「Room202」で通してきましたので、ホームページの呼称は「昔の名前」を残しておくことにしました。


 2015-4-5(日)、天気予報は雨だったのですが、今日を逃すともう桜は終わってしまうので、思い切ってお花見に出かけました。
 幸いなことに、山科駅から琵琶湖疏水に到着した時点では雨はあがり、満開の桜を楽しむことが出来ました。丁度、試運転中の琵琶湖疏水クルーズ船が通りかかったり、名古屋から来られたグループと雑談したり、楽しくお花見が出来ました。
 お弁当を食べようと思った頃、雨が降り出したため、本圀寺(ほんごくじ)さんの屋根のあるところで休息させていただき、雨が小降りになったころ地下鉄御陵(みささぎ)駅に無事辿りつきました。
 御陵駅で解散、買い物に向かった人、二条城に向かった人など折角京都まで来たので、皆さん、もうひと遊びして彦根に帰ったようです。屋根のある繁華街の散策を希望された数名で、市役所前で地下鉄を降り、新京極、寺町、錦通りを歩きました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 大学のすぐ横を流れる宇曽川の堤防にも春がやってきました。ここは桜と菜の花が良くマッチしてお昼休みにお花見ができる聖泉大の学生さんにとってはお花見の穴場になっています。今年は丁度満開の頃天気が悪い日が多く、曇天の日の写真しか取れませんでした。


 4月26号星期日,我们到冲岛(OKI-SHIMA)去参加琵琶湖美化活动。冲岛是人口350人左右的小岛,从近江八幡坐船15分钟左右就到了。在冲岛湖岸,有些垃圾漂到湖岸堆积了,我们一共120个志愿者捡了堆积的垃圾。吃午饭的时候,主持人说,今天18个从中国来的留学生跟我们参加了为了保护琵琶湖的环境工作,非常感谢。因为外国人参加这样的活动的例子很少,所以大家热心地鼓掌了。
 4月26日(日)、ボランティア団体の主催する琵琶湖美化運動に学生さんと一緒に参加しました。今年も、沖島に漂着したゴミ集めに120名のボランティアが集まりました。沖島は人口350人ほどの小島で、近江八幡から船で15分ほどで到着します。昼食時に主催者から、「琵琶湖美化のため、今日は18名の中国からの留学生が参加してくれました」と紹介され、大きな拍手をいただきました。


詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2015-5-3(日)、在学生と共に、卒業生、その友人など合計24名で軽い山歩きと京都市水道局蹴上浄水場の躑躅(つつじ)観賞に出かけました。好天に恵まれ、山科駅で集合、疏水沿いにしばらく歩いた後、山に入りました。山の空気は美味しく、すれ違う里山歩きの方々とあいさつを交わしつつ歩を進め、約一時間歩いた頃、山中で食べたお弁当は格別美味しく感じました。ひと山越えて日向大神宮(ひむかい・だいじんぐう)を経由して南禅寺に到着。定番のレンガ造りの水路閣で写真を撮り、蹴上浄水場に向かいました。
 蹴上浄水場には約4500本の躑躅が植えられており、丁度見ごろを迎えていました。5/3~5/6の間だけ、一般公開されるので、大勢の人が見学に訪れて賑わっていました。山腹を埋め尽くす色鮮やかな躑躅は本当にきれいでした。浄水場で解散し、その後、いくつかのグループに分かれそれぞれ京都の街に繰り出したようです。私は大阪から来てくれた卒業生(馬力文さん、魏薇さん)と京都の老街を散策、激辛ラーメン、ついで激甘点心を楽しみました。

詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2015-5-5、野洲市にある兵主(ひょうず)大社さんのお祭りに滋賀県内で学ぶ留学生をお神輿の担ぎ手として招待してくださいました。聖泉大学からは26名の留学生が参加、神社前に集合後、全員法被姿に着替えお祓いを受けたのち、日本人に混ざって背の高い順番に2列に並び、お神輿担ぎの練習に入りました。兵主祭には女性だけで担ぐあやめ神輿とあやめ太鼓があり、本番の行進では、沿道からは一段と大きな拍手で迎えられました。みなさん法被姿が良く似合い、お神輿を担いだだけでなく、宮司さんや巫女さんにお願いして一緒に記念写真を撮ったり、日本の伝統行事をたっぷりと味わうことができました。

詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2015-06-05、静岡県三島まで出かけたついでに東京まで足を延ばして、関東在住の卒業生さんと夕食を共にして約一年ぶりに旧交を温めることが出来ました。集まってくれたのは最初の写真が陳潜・邓莉ご夫妻と娘さん、江康慧さん、次の写真が周進さん、楊西希さんと私です。周垣汐さんが急用で参加できなくなり残念でした。


 2015-6-7(日)、大学での講義(表計算基礎)で、アシスタントをしてくれている皆さんを招待して信楽(しがらき)にあるMIHO美術館、信楽陶芸公園に行きました。この美術館は環境への影響を考えて、広大な敷地の中に建物の大部分は地下(山の内部)にあるという美術館です。ここには草津日本語教室の生徒さんの香港人のお嬢さんが働いているので、ちょっと仕事を抜け出してもらって記念撮影してきました。その後、信楽の町に出て、陶芸公園を見学しました。いろいろ、面白いオブジェが展示してあったり、伝統的な「登り窯(のぼりがま)」が保存されていたりして楽しい公園です。

詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2015-06-13、女子留学生日本語弁論大会が行われ、本学から2名(鄭芳さん、張苗苗さん)と卒業生で滋賀大学大学院に在籍する王俊娜さんが出場しました。それぞれ立派なスピーチを披露してくれ、だれが優勝するか、楽しみに審査結果を待ちました。選ばれたのは本学3回生の張苗苗さんで、8月に行われる近畿大会に滋賀県代表として出場することになりました。写真は表彰状をいただく張さんと、当日応援に駆け付けてくれた皆さんと出場者一同の記念写真です。昨年のチャンピョンの朱倩怡さんも応援に駆け付けてくれました。


 2015-7-15(水)、京都祇園祭を見に行きました。今日は、17日の「山鉾巡行(やまぼこ・じゅんこう)」の二日前で、「宵宵山(よいよいやま)」と言い、全ての山鉾の提灯に火が灯り、四条通などが歩行者天国となります。しかし、猛烈な人出で室町通りなどでは身動きもできないほどでした。14人の学生さんと一緒に行ったのですが、とても団体では歩けないので、数人ずつの小グループに分かれて見学しました。明るいうちに山鉾をしっかり観察し、暗くなってから、明かりのついた山鉾を楽しみました。

詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2015-9-5(日)、夏休みに一日を利用して「船で淡路島に渡る小旅行」に行きました。お盆明けから、ぐずついた天気が続いていましたが、朝、起きてみると太陽が顔を出してくれて、まずは一安心。夏休みを日本で過ごした在学生を中心に、たまたま来日中のご家族や、数人の卒業生も加わって総勢18名で出かけました。明石から岩屋行の高速船に乗り、明石大橋の下を潜って岩屋港に到着、記念写真を撮影後、平家物語に出てくる「月見歌会の舞台、絵島」に渡り、ついで石屋神社を参拝、再び船で明石に戻りました。
 明石では天文科学館でプラネタリウムを鑑賞、引き続き14階からの展望を楽しんだ後、宇宙に関するいろいろな展示を見学、帰りは、東経135度線上にある山陽電鉄の「人丸前」から電車で明石駅に戻りました。ついで、JRで神戸に出て、中華街(南京町)で食事、あとは自由行動ということで解散しました。私は一部のメンバーと大阪で途中下車して大阪の夜景を眺めてから滋賀に戻りました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2015-9-13(日)、群馬県で仕事をしている卒業生の周垣汐さんが、関西に出張で来るというので、近辺在住の卒業生に声をかけたところ、一緒に奈良に遊びに行こうということになり、尹佳さん、欧陽沁さん、王雷さん、さらに4回生の周莉さんが加わり合計6名で大仏さんや鹿に会いに行ってきました。お互い、久しぶりの再会でしたが、あっという間に在学当時の気分に戻り楽しく一日を過ごすことが出来ました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2015-09-29、大阪大学文学研究科大学院に在学中の王彦鈺さんが研究室を訪ねてくれました。就職も内定し、頼もしく成長したものと感心しつつ、たまたま部屋にやって来た在学生と一緒に楽しいひと時を持つことが出来ました。


 2015-09-29、秋の卒業式が行われ、9名の留学生が目出度く学業を終え巣立っていきました。進学、就職など、進路は様々ですが、立派な社会人として、また、日中の架け橋として活躍してほしいと祈念しつつ送り出しました。多くの先輩たちと同様、時には里帰りしてほしいものです。教師としては、卒業生が訪ねてくれるほど嬉しいことはありません。


 2015-10-9/10、  2012年卒業生の張瑜さんが故郷で行われる結婚式に招待してくれたので、湖南省の常徳・長沙に出向きました。日本からは彼女と仲の良かった馬力文さんも出席とのことで往復ともご一緒しました。
  10月9日、張瑜さんの故郷、常徳市港二口で行われたのは、中国の伝統的な「流水席」式のお祝いでした。今までテレビや写真で見たことはありましたが、実際に参列できたのはこれが初めてで、楽しい体験が出来ました。お祝いには朝から夕刻まで、引っ切り無しにお客さんがやってきます。新郎新婦とそのご家族は一日中、お菓子やたばこを配りながらご挨拶、本当にお疲れ様でした。
  10月10日は、長沙市内の楓林賓館で、現代式の結婚式が行われました。多くのご親戚、友人に中に、聖泉大学の卒業生とその家族、本人が在日のため、代わりに出席されたご両親など、顔見知りの方も多く、ご一緒にかっこいい新郎と可愛い新婦の幸せを祈念しつつ楽しいひと時を過ごしました。
 結婚式の翌日、張瑜さんが同窓生の集会のための昼食会を用意してくれました。卒業式でお別れして以来初めての方もいて、懐かしいメンバーとひと時を過ごすことができうれしかったです。
 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2015-10-31、10月に入学したばかりの新入生さんを中心に典型的な京都の名所として、伏見稲荷大社と清水寺を観光しました。
  稲荷大社では千本鳥居をくぐり、三ツ辻まで登りましたが、後程、清水寺に行くため、本日は稲荷山の頂上まで行くのはあきらめ、三ツ辻から、北側のルートを通って下山しました。
  京阪電車で「清水五条」まで乗車し、五条坂をあがって清水寺を参拝。清水の舞台を上からと下からの両方から眺め、お土産屋さんの並ぶ産寧坂(三年坂)、二年坂、花見小路(祇園)を経て四条河原町まで歩きました。
  そこでいくつかの小グループに分かれ、それぞれ、繁華街でのショッピング、大型家電店での電子辞書や、電気機器の接続プラグなどの買い物などを楽しみました。日本と中国ではプラグの形が違うので、中国から持ってきたパソコンなどを日本で使うには、変換プラグが必要なのです。国が変わると言語だけでなく、ほかにも変換の必要があることを実感しました。
  皆さん、たくさん歩いて疲れたと思いますが、これに懲りずに、また、遊びに行きましょう。76歳の老人に歩き負けてはだめですよ。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


  2015-11-21、22 の両日、学園祭が開催されました。幸い好天に恵まれ、在校生のほか、多くの近隣の方、保護者の方、卒業生が訪ねてくれました。留学生たちも昨年に続き、水餃子の店を出して頑張ってくれました。
  例年のごとく、お笑い芸人さんのステージ、豪華賞品の当たる抽選会には用意した椅子が満席になるほど賑わったほか、学生さんたちの歌、踊りなどのパフォーマンスを楽しむことが出来ました。
  昔の私のゼミの卒業生が子供連れで訪ねてくれたり、関西在住の留学生の卒業生が来てくれたり、旧交を温めることが出来た楽しい2日間でした。
 詳しいレポートはここをクリックしてください。


  2015-11-23、今年も恒例の紅葉狩りに京都に出かけました。
  山科駅で集合、地下鉄で蹴上(けあげ)まで行き、南禅寺→永観堂→黒谷→真如堂と紅葉を訪ねて回りました。その後、吉田山を越えて京都大学まで歩き、丁度開催中の11月祭(学園祭)を見学、たくさん出ていた模擬店でそれぞれに昼食を取り、以後は小グループに分かれてショッピング、観光などを楽しみました。
  今年の紅葉は11月が暖かすぎたので、色付きが遅く、紅葉したとたんに萎れてしまう木もあり、例年に比べると見劣りしましたが、それでも、学生さんには日本の秋の名物詩を楽しんでいただけたと思います。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


  2015-12-24(木)、一年に一度くらいは、滅多にできない贅沢を味わおうということで、JRで宣伝している「カニ食べ放題ツアー」を利用して敦賀まで行きました。お腹いっぱいカニ、お寿司、デザートなどを食べたあと、露天風呂や温水プールでしっかり遊んで、皆さん満足されたようでした。
  冬の露天風呂は初めての人がほとんどでしたが、全く寒くないのに驚いて、折角なら、雪が降ってくれば良いのに! などつぶやいている人がいました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


  2016-02-04(木)、中国のお正月をお祝いする春節Partyが開催されました。外部からのお客様もお招きして、方蘇春先生のご挨拶に始まり、ご馳走を食べたり、ゲームをしたりして楽しみました。
  本日のお客様は、ひこね国際交流会VOICEの皆様、彦根日中友好協会の北村様、彦根東中の教員で、本学の日本語研究会のメンバーにもなっていただいている志萱先生で、留学生だけでなく、日本人の学生も交えてにぎやかにお正月を祝うことが出来ました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


  2016-02-06(土)、毎年、長浜慶雲館で開催される盆梅展を見学に行きました。今年は、春節に合わせて帰国する学生さんが多かったため、やや少人数になりましたが、見事な盆梅を楽しみことが出来ました。。
  長浜城が改修中で見学できなかったため、鉄道博物館、曳山博物館、海洋堂フィギュアミュージアム、北国街道安藤家を参観しました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


  2016-03-29(火)、春休みの間、希望者を集めて日本語能力試験N1受験のための勉強会をしました。春休みの最後にそのメンバーで京都に遊びに行きました。コースは京都駅→府立植物園→一条通大将軍商店街(別名:妖怪ストリート)→嵐山→イオンモール京都とバスの一日乗り放題乗車券をフルに活用して歩き回りました。植物園では早咲きのチューリップや水仙、温室ではベコニアがきれいでした。一条通は平安時代の街と域外の境目で、夜になると妖怪が出没した「百鬼夜行」伝説の生まれたところです。さらに嵐山まで足を延ばし、500円の乗車券で6回もバスに乗るという効率の良い小旅行を楽しみました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。



Room202へ戻る

田中研究室Top Pageへ戻る