稲荷大社・清水寺

 2015-10-31、10月に入学したばかりの新入生さんを中心に典型的な京都の名所として、伏見稲荷大社と清水寺を観光しました。
  稲荷大社では千本鳥居をくぐり、三ツ辻まで登りましたが、後程、清水寺に行くため、本日は稲荷山の頂上まで行くのはあきらめ、三ツ辻から、北側のルートを通って下山しました。
  京阪電車で「清水五条」まで乗車し、五条坂をあがって清水寺を参拝。清水の舞台を上からと下からの両方から眺め、お土産屋さんの並ぶ産寧坂(三年坂)、二年坂、花見小路(祇園)を経て四条河原町まで歩きました。
  そこでいくつかの小グループに分かれ、それぞれ、繁華街でのショッピング、大型家電店での電子辞書や、電気機器の接続プラグなどの買い物などを楽しみました。日本と中国ではプラグの形が違うので、中国から持ってきたパソコンなどを日本で使うには、変換プラグが必要なのです。国が変わると言語だけでなく、ほかにも変換の必要があることを実感しました。
  皆さん、たくさん歩いて疲れたと思いますが、これに懲りずに、また、遊びに行きましょう。76歳の老人に歩き負けてはだめですよ。




2015年度のページへ戻る

田中研究室Top Pageへ戻る