2016年度 田中研究室の記録

 2012年3月に大学を退職し、4年目になりましたが、今年も特任講師として数科目の授業を担当させていただくことになりました。すでに77歳になり、体力的にも衰えは隠せませんが、今までお世話になった恩返しと考えて登校日には可能な限り学生さんのサポートをしたいと考えています。
 大学のご厚意で同じく特任講師の今西先生と共同で研究室を使わせていただけることになり、今年も従来通り、パソコンの苦手な学生さんのための親切サポートと、母国を離れて生活している留学生さんのサポートに力を注ぐつもりです。
 イベントのたびごとに、なるべくこまめに記録を更新していく予定です。なお、研究室は202号室から、453号室、さらに、情報センターの隣の小部屋に引っ越しましたが、長い間「Room202」で通してきましたので、ホームページの呼称は「昔の名前」を残しておくことにしました。


 2016-4-2(日)、恒例となっているお花見に出かけました。
 山科駅に集合して、琵琶湖疏水沿いに咲く桜と菜の花を楽しみ、毘沙門天を参拝、そこから山に入り山の中でお弁当を食べました。さらに歩いて六本の山道が集まる「思案処(しあんどころ)」で休息後、京都に下山しました。
 南禅寺を参拝し、琵琶湖疎水記念館を見学後、インクラインを歩き、地下鉄蹴上駅に出てそこで解散しました。その後、まだまだ元気の残っている若者たちは三々五々京都の繁華街に繰り出していきました。


 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2016-4-22/23(金・土)、出身小学校の同窓会があり、東京に出かけました。22日、お昼過ぎに東京に着き、休暇を取って群馬から来てくれた周垣汐さんと品川駅で落ち合い、新宿に出て都庁45階の展望室に上がって360度の景観を楽しんだ後、真下に見えていた明治神宮を散策しました。
 夕刻、仕事を終わって駆け付けてくれた楊西希さん、龍慧さん、王彦ギョクさんと「東京のチャイナタウン」ともいわれる池袋北口で中国料理を楽しみました。翌日は小学校の同窓会、70年以上のお付き合いになる友人たちと旧交を温めることができました。  

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2016-04-24(日)、ボランティア団体の主催する琵琶湖美化運動に学生さんと一緒に参加しました。今年も、沖島に漂着したゴミ集めに100名強のボランティアが集まりました。沖島は人口350人ほどの小島で、近江八幡から数隻の漁船などに分乗して沖島のあちこちの湖岸に漂着したごみを集めました。100名のうち、約40名は若い学生さんで清掃活動や運搬に大活躍してくれました。昨年は人気のない島の裏側を清掃したのですが、今年は集落のある側だったので、すれ違う島の方々とあいさつを交わしたり、きれいに手入れされた花壇や、のんびりと昼寝をしている猫ちゃんと遊んだりできて、沖島に一層の親しみを感じることができました。お昼にご馳走になったおにぎりと湖魚の佃煮は働いた後だったこともあり、格別美味しかったです。

詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2016-04-28(木)、毎週木曜日、放課後に行われている日本語研究会に集まったメンバーです。
 授業とは少し違った角度から日本語に親しみ、上達を目指しています。18:00~19:40頃までミーティングを持ち、19:57のスクールバスで帰途につきます。


 2016-5-5(木・祭日)、野洲市にある兵主(ひょうず)大社さんのお祭りに滋賀県内で学ぶ留学生をお神輿の担ぎ手として招待してくださいました。聖泉大学からも大勢の留学生が参加、神社前に集合後、全員法被姿に着替えお祓いを受けたのち、お神輿担ぎの練習に入りました。兵主祭には女性が担ぐあやめ神輿とあやめ太鼓があり、本番の行進では、沿道からは一段と大きな拍手で迎えられました。普通観光客としては、お神輿は眺めるだけなのですが、実際に担ぐという経験をして、日本の伝統行事を本格的に味わうことができました。。

詳しいレポートはここをクリックしてください。


 多くの学生さんが通学に利用しているJR稲枝駅が新装されることになり、工事が進んでいます。完成予定図と工事の進捗状況をご覧ください。完成はいつ? 駅を使用しながら工事をするので、非常に時間がかかるそうです。


 稲枝駅の改札口をWatchする防犯カメラの上に燕が巣を作りました。駅員さんのいきな計らいで元気なひなが生まれ、無事に巣立っていきました。最後の写真は8月に写したものを追加しました。


 2016-06-21(火)、来客続々 (その1): 2012年の卒業生、李艶玲さんのご両親が娘の生活ぶりを見に来日されました。2週間ほど滞在され、東京にも遊びに行かれたそうです。日本は初めてということでしたので、私は京都伏見稲荷、宇治平等院、伏見酒造メーカーなどをご案内しました。艶玲さん、親孝行できましたか?


 2016-07-16(土)、女子留学生日本語弁論大会が行われ、本学から3名(陳黛妮さん、劉佳さん、付熙嬋さん)が出場しました。それぞれ頑張って練習して立派なスピーチを披露してくれました。スピーチを聞いていて、3人ともこの出場を通じて、日本語力が一段アップしたと実感しました。優勝は立命館大学の学生さんでしたが、劉佳さんが準優勝、付熙嬋さんが会場賞(聴衆の投票による第一位)をいただきました。当日は日本語研究会でゲストとして留学生を応援してくださっている志萱先生と山口先生も応援に来てくださり出場者をねぎらってくださいました。


 2016-07-17(日)、来客続々 (その2): 2012年の卒業生、張瑜さんご夫妻が新婚旅行ではるばるオランダから来日されました。久し振りの日本ということであちこち旅行されましたが、最後に大阪で同窓会を開催しました。新婚のご夫妻を囲んで、彭嘉夫妻、毛一鳴君、林祥偉君、曽旎さん、馬力文さん、周莉さんが集まり、楽しいひと時を過ごしました。


 2016-08-07(日)、来客続々 (その3):2010年度の交換留学生、劉予玲さんが上海から来日されました。東京で数日過ごした後、関西に来られたので、卒業生、在学生とともに、神戸、大阪に遊びに行きました。毛一鳴君、李艶玲さん、許文枚さん、竇友山さん、付熙嬋さん、楊洪敏さんが劉予玲さん歓迎ツアーに参加してくれました。


 2015-09-27(火)、秋の卒業式が行われ、19名の留学生が目出度く学業を終え巣立っていきました。進学、就職など、進路は様々ですが、将来は立派な社会人として、また、日中の架け橋として活躍してほしいと祈念しつつ送り出しました。多くの先輩たちと同様、時には里帰りしてほしいものです。教師としては、卒業生が訪ねてくれるほど嬉しいことはありません。


 2016-10-08(土)、小学校時代からの友人たちの会合に出席するため東京に行きました。そのついでに、東京付近に在住の卒業生数名と会食することができました。たまたまミャンマーから一時帰国中の江康慧さん、すっかり東京人になり切った楊西希さん、陳潜・鄧(トウ)莉ご夫妻、王蕾さん、洪倩さんと旧交を温めることができました。


 2016-10-16(日)、今年も近江八幡市野田町にコスモスを見に行きました。毎年、街を挙げて休耕田にコスモスを植え、見事な花を咲かせてくれます。今年はExcelの勉強会に参加している皆さんに声を掛けたところ、結構な人数になり、にぎやかな「コスモス見」が楽しめました。その後、バスとロープウェイに乗って山頂からの展望と山歩きを楽しむことができました。

詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2016-10-22(土)、今年は運よく時代祭りが土曜日だったため、学生さんを誘って見に行きました。京都に着いたらものすごい人込みで、すぐにばらばらになってしまいましたが、皆さん数人ずつのグループになって無事見学できたようです。地下鉄を東山駅で下車し、行列を三条通りで見学後、ゴールの平安神宮まで歩きました。


詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2016-11-19,20(土・日)、恒例の学園祭が行われました。19日はまずまずのお天気でしたが、20日は時々雨の降る悪天候にもかかわらず、芸人さんのショーや、大抽選会には多くと方が来ていただけました。大阪から来てくれた周莉さんの抽選券がたまたま当選し、インスタントラーメンがいっぱい入った段ボールがあたり、これは現役の3回生の皆さんが喜んでいただくことになりました。また、詳細レポートで、方先生のお元気な姿や、新婚ほやほやの山口先生がご機嫌で展示品の説明をされているところなどご覧ください。


 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2016-11-23(水・祭日)、好天に恵まれて恒例の紅葉狩りに出かけました。今年は山科駅で集合し、琵琶湖疎水の紅葉を鑑賞後、紅葉を見物で賑わう毘沙門天を参詣、その後、山道に入り京都南禅寺まで山歩きを楽しみました。山中でお弁当を拡げ、南禅寺にたどり着いたら、再び、人・人・人・・・。
 南禅寺の紅葉を鑑賞後、「ショッピング組」と「もう少し歩こう組」に分かれ、私は「歩こう部」に付き合って、永観堂から哲学の道を散策しました。最後の写真が歩こう組に付き合った元気なみなさんです。


 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2016-12-27、福井県敦賀まで、蟹を食べに出かけました。2012年に「一年に一度は贅沢しよう!」ということで初めてここに来てから、今年は5回目になります。本年度は小澤先生が旅館などの手配をしてくださり、食べ放題の蟹料理を楽しんだ後、露天風呂に入り、温水プールで泳ぐというコースで冬休みの一日を楽しみました。


 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2017-1-7(土曜日)、中国江蘇州無錫市にて、沈柞君・鐘鳴さんの結婚式が行われました。ご夫婦とも聖泉大の卒業生で、在学中に仲良くなったということもあり、結婚式にご招待いただき参列させていただきました。関空から上海までは航空機で、上海と無錫の間は新幹線(高鉄)で往復しました。
 多くのご親族、友人たちに祝福されて幸せそうなお二人を拝見して、改めて末永き幸せを祈念した次第です。新郎・新婦とも授業でご一緒だったご縁もあり、一言ご挨拶させていただきましたが、中国語でのご挨拶は、学会で英語で発表した時よりも緊張しました。
 日本からの往復ともに、上海で一泊しましたので、上海付近で働いている卒業生さん達と旧交を温めることができました。上海ではご一緒に食事を楽しんだり、日曜日には植物園に行き、また、ホテルに訪ねてくれた卒業生もいました。
 今回の旅行でお会いできた卒業生は、新婚のご夫婦以外に、曽翔君ご夫妻、刘予玲さん、郭俊秀さん、張彤暉(トウキ)さん、刘敏さん、刘桂成君、雷婷さんご一家でした。また、いつか、どこかでお会いしましょうと再会を祈念してお別れしました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2017-1-15、中国で結婚式を済ませた新婚さんカップル(沈柞君・鐘鳴さん)が新婚旅行で日本を訪ねてくれ、神戸、大阪にご一緒しました。ほぼ同じ時期に曽翔君ご夫妻も来日され、大学を訪ねてくれたり、食事をご一緒したりして楽しいひと時を持つことができました。教師としては、卒業生が訪ねてくれるほどうれしいことはありません。この一連の流れの中でお付き合いいただいた卒業生諸氏は、毛一鳴君、李艶玲さん、王俊娜さん、渠ロクエイさん、周莉さんの皆さんでした。


 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2017-2-12(日)、毎年期末試験が終わった後、長浜の慶雲館で開催される盆梅展を見に行くのですが、今年は長浜駅まで行ったところ、昨夜から降った雪で普通の靴では歩けないほどの積雪になっていました。
 そこで、集まった皆さんと相談し、雪のない草津にU-ターンし、草津市内の草津宿本陣(江戸時代の最高級旅館、観光用に保存されている)と街道交流館(「江戸時代の旅」のミニ博物館)を見学しました。本陣にも梅が飾ってあったのと、浮世絵の印刷体験や、昔の「旅衣装」に着替えたりして遊んでもらいました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2017-2-19(日)、東近江市能登川コミュニティーセンターにてBNN(琵琶湖日本語ネットワーク)主催の「外国人による日本語スピーチ大会」が開催され、本学から4回生の梁コウ君と3回生の劉彩鈴さんが出場しました。
 その結果、劉彩鈴さんが見事「県国際協会長賞」を受賞され、新聞にも報道されました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 本年度はご来客の多い年でした。最後は毛一鳴君のご両親が関西大学大学院の卒業式へのご列席を兼ねて観光旅行に来日されました。食事をご一緒した後、「和楽団(三味線、太鼓、笛、歌)」の演奏会に行き、中国とは一味違う音楽を楽しんでいただきました。終了後、楽団の皆さんと一緒に記念撮影をさせていただきました。


Room202へ戻る

田中研究室Top Pageへ戻る