2012年3月に大学を退職し、2年目になりましたが、今年も特任講師として数科目の授業を担当させていただくことになりました。すでに74歳になり、体力的にも衰えは隠せませんが、今までお世話になった恩返しと考えて登校日には可能な限り学生さんのサポートをしたいと考えています。
そこで、このレポートも従来の形式を踏襲して、折々にまとめていく予定です。今年はパソコンの苦手な学生さんのための親切サポートと、母国を離れて生活している留学生さんのサポートに力を注ぐつもりです。(年度初めに記入)
無事に一年が終わり、今年度の記録も目出度く完成しました。このようなHappyな老後を送れていることに感謝するとともに、この記録に登場する皆さんのご多幸を祈念して2013年度を締めくくります。(年度末に記入)
日本の春は桜と新入生で始まります。今年も大勢の新入生を迎えて新学期をスタートしましたが、新入生に交じって一年間の交換留学生6名をお迎えしました。春うららなある日、大学の裏を流れる宇曽川沿いの桜並木を散策しました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
連休の一日を利用して軽いハイキング・山歩きに出かけました。山科駅から琵琶湖疏水沿いに御陵(みささぎ)まで歩き、そこから山に入り、「七福思案処」まで登り、日向神社を経由して南禅寺に降りてきました。例年通り、現役の学生さん以外に卒業生も数名参加してくれ、にぎやかなパーティーになりました。
その後、京都の繁華街を散策、地下鉄に乗って京都駅に着くころにはすっかり暗くなっていました。そのおかげで、工夫を凝らした駅ビル大階段のイルミネーションや、駅ビルからの夜景を楽しむことが出来ました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
今年も好天に恵まれ、神戸小旅行を楽しむことが出来ました。例年通り、現役の学生さんに交じって、多くの卒業生が参加してくれました。中には東京からお里帰りの卒業生もいて、同窓会兼現役・OB交換会の役割を果たしてくれました。
まず、彦根から舞子まで直行して明石海峡大橋を見学。三宮に戻り、そこで数班に分かれて神戸市内を散策しました。街歩きは、これまた、例年通り、私の高校時代の友人達が案内を引き受けてくれました。夕刻、元町の中華料理店「楽園」に集合、全員で中国料理を楽しみました。帰りは大阪で途中下車して、駅ビル屋上に上り夜景を楽しみました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
2013-06-22、「女子留学生スピーチコンテスト、滋賀県大会」に本学より4人の学生さんが参加し、熱弁をふるいました。努力と練習の成果が出て、程安hさんが見事最優秀賞を、周雪さんが準優勝をいただきました。昨年は立命館大学の学生さんに敗れましたが、一昨年の馬力文さんに次ぐ快挙で、優勝を取り戻すことが出来ました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
2013-08-12、本学の留学生の幾人かが、中国湖南科学技術大学日本語学科で日本語を教えていただいた福山主税先生が一時帰国の機会を利用して彦根を訪ねてくださいました。本学に在学中の周雪さんと荊連連さんと一緒に大学の食堂で学食を食べていただき、しばし、雑談に花が咲きました。
2013年8月22日、学生さんから、稲枝にあるインド料理屋さん「デリー」で本格カレーとナンを食べようという提案があり、8名ほどで出かけました。日本のカレーに慣れきっている私には新鮮で、さらに、ナンもとても美味しく一風変わった夕食を楽しむことが出来ました。
2013年夏休み中、「勉強好きな?」学生さんのため、月曜と木曜はそれぞれ「Excel検定1級受験講座」と「ホームページ作成講座」を開講し、休む人もほとんどなく、成果が上がりつつあります。今日(8/22・木)は日本語研究会の学外メンバーになっていただいている志萱先生が夏休みも勉強している学生さんの応援に駆け付けてくださいました。ホームページ作成講座を見学され、PCでの色の作り方について、興味を持たれたようでした。
6/22に行われた女子留学生弁論大会の優勝者程安棋さん(写真右)が同弁論大会近畿地区大会に出場しました。惜しくも全国大会への出場はできませんでしたが、滋賀県代表として素晴らしいスピーチでした。一緒に写っているのは奈良県代表の中国人留学生さん。
9月9日、夏休みExcel講座を終わった後、UNOで遊ぼうということになり、夏休み用に買いだめして余っていた保存食を賞品にして大騒ぎしました。
「勉強ばかりしていても・・・」と遊びを提案するのは一体誰でしょう?
2013-09-17、夏休み、しっかり勉強してくれたので、一日ぐらいは遊びに行こうということで、JRの「関西1デイパス」を利用して、びわ湖の名物観光船「ミシガン」と、大阪市内を遊覧する「水上バス」を楽しむことにしました。昨日の台風一過、真っ青に晴れた好天に恵まれ楽しい一日を過ごすことが出来ました。
大阪水上バスは橋の下をくぐるため、天井が低く、さらに必要に応じて屋根が30cmも下がる特殊構造。説明を聞いた学生さんたちも納得していました。大阪城公園で下船、大阪城を眺めたのち、日本橋にある「上海新天地」という中国物産店に行き、食材などをショッピング、そこの食堂で「中華バイキング」をお腹いっぱい食べて彦根に戻りました。夏休み勉強したご褒美の一日、楽しく過ごすことが出来ましたか?
詳しいレポートはここをクリックしてください。
10月13日、オムロン(株)草津工場の将棋クラブの皆さんが「日中将棋(象棋)交流」の集いに誘ってくださいました。はじめて日本将棋に挑戦したり、中国将棋を指したりした後、美味しい中国料理をご馳走になり、楽しい一日でした。
2013-10-19、びわ湖の保全を目的に活動しているNPO団体「びわ湖トラスト」の主催する「びわ湖水源の森、トチの老木見学会」に参加しました。小さな小学生一年生も一緒に山歩きを楽しみました。
詳細は主催者のホームページ(ここ)をクリックしてご覧ください。
2013-11-02/03、恒例の万聖祭(学園祭)が開催されました。今年も留学生が模擬店を出したり、ビンゴ大会で自動掃除機を貰ったりにぎやかな二日間でした。この間、たくさんの卒業生が訪ねてくれ、研究室は2日とも賑わっていました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
2013-11-23、紅葉狩りのシーズンになり、今年も京都東部に出かけました。南禅寺を皮切りに、永観堂、真如堂と訪ね歩き、吉田山を越えてお昼過ぎに京都大学に到着。折しも開催中の学園祭を見学し、模擬店の食べ歩きを楽しみました。そのあと、繁華街に繰り出して、ショッピングを楽しみ、京都駅に着くころには暗くなっていました。駅ビル屋上から夜景を楽しみ、楽しい一日を終わりました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
2013-12-20、今年も恒例の留学生忘年会が開催されました。ちゃんこ鍋は初めての学生さんも多かった思いますが、さすが、若い胃袋、皆さんしっかり食べ、しっかり飲み、大いに語り、にぎやかなひと時を楽しみました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
2013-12-25、不断は無駄遣いを避けて生活している留学生たちですが、年に一度くらいは贅沢しようということで、昨年に引き続き福井県敦賀まで特急列車に乗ってカニと温泉を楽しみに出かけました。総勢23名、JRお勧めのパックツアーで、カニをお腹いっぱい食べ、ゆっくり温泉に浸かり、温水プールで泳ぎ、楽しい一日を過ごすことが出来ました。
とくに、典型的な日本の温泉文化、露天風呂を真冬に体験するという経験は、めったにできるものではなく、良い思い出になりました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
2014-01-18、学生さんたちが私の75歳の誕生日を祝ってくれました。狭い研究室が溢れるほどの人数で、こんなにたくさんの人がこの部屋に入ったのは初めてです。この年になるまで、若い方々とご一緒出来、誕生日を祝っていただけるなんて、本当に幸せな老人だと感謝感激の嬉しい誕生日でした。
2014-01-21、毎週開いている日本語研究会の様子をレポートします。今日は4チームに分かれて漢字ナンクロ(漢字のナンバークロスワードパズル)に取り組みました。
普段は先生と生徒の関係も、今日ばかりはチームメート、同じ立場で議論しながら解答を競いました。ある学生さんの「難しい4字熟語を見出した時の快感はたまらない」という感想には納得でした。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
2014-02-16、交換留学生のお別れ会を開催しました。関西を代表する食べ物である「たこやき」Partyで名残を惜しみました。
2014年1月、とうとう75歳に到達し、体力、気力、記憶力の衰えは如何ともしがたく、元気なうちにと考え、思い切って14日間の中国旅行に出かけました。
上海・蘇州は毛一鳴君と楊威君が、西安は譚丹さんが、それ以降は張瑜さんと馬力文さんが計画を立て、交通、宿舎などを手配してくれたので、自分自身は日本と中国の往復の飛行機の切符を手配しただけ、まさに文字通りの大名旅行をさせていただきまいした。
旅行の最大の目的は大学卒業後、中国各地で活躍している卒業生と再会することです。行く先々で、懐かしい卒業生さんたちに歓迎していただき、感激の連続で夢を見ているような毎日で、あっと言う間に14日間が過ぎ去りました。ひとりの日本人の老人にこのような喜びを与えてくれた皆さんに改めて感謝する次第です。
右の写真は湖南省にある陶淵明ゆかりの桃源郷(桃花源)。まさに、仙人でも出てきそうな素晴らしいところです。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
2014-3-27、先般の中国旅行の際、たまたま帰省中だった日本在住の留学生で現地で会い、旅行の手伝いをしてくれた5名の皆さんへのお礼と、卒業後、京阪神で進路の決まった4名のお祝いを兼ねて神戸で食事会を行いました。
食事の前にロープウェイでハーブ園まで上がり、布引の滝を経由して下山しました。山上からは神戸の街が一望でき、久しぶりに訪れた布引の滝は水量も豊富で、南向きの斜面では早咲きの桜が我々を歓迎してくれました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
2014年3月15日、平成25年度の聖泉大学卒業式が行われました。今回の卒業式では馬力文さん(写真右)が卒業生を代表して謝辞を読み上げました。堂々とした立派な謝辞でしたが、留学生が卒業生総代として謝辞を述べた卒業式は全国の大学でも珍しいのではないでしょうか? 本年度の留学生は優秀で、大阪大学(2名)、大阪市立大学(2名)、神戸大学、滋賀大学、立命館大学、龍谷大学などの大学院に進学者を輩出しました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。