2010年度 田中研究室の記録

 2011年1月に72歳になりました。10年前に東レ(株)を退職して、聖泉大学にお世話になってからいつの間にか10年経ちました。こんなに長いこと勤めることになるとは思っていなかったのですが、振り返ってみるとあっという間の10年だったような気がします。
 しかし、この1年だけを振り返ってみるといろいろなことがありました。大学のホームページに残していた記録とパソコンのハードディスクに残っている写真を見ながら2010年を振り返ってみたいと思います。


 (2010-04-04)
 日本の春は桜の開花を待ち、お花見からスタートします。丁度草津川の堤防の桜が満開の時、卒業生の雷テイさん(松下電工、彦根勤務)と譚丹さん(京都外国語大学、大学院)が訪ねてくれ、家内ともども4人でお花見を楽しみました。


 2010年5月1日、希望者を募り神戸に遊びに行きました。彦根から電車で2時間以上乗った頃、車窓に突然海が現れ歓声が上がりました。好天に恵まれ海の青が特別きれいでした。舞子公園で海を満喫したあと、神戸の街歩き、中国料理の夕食、南京町と神戸市役所から見る夜景を楽しみ、長い一日でしたが、皆さん満足してくれました。
 今回のイベントには本学を卒業し、大阪、神戸などの大学院で研究を続けている卒業生が5名参加してくれ、現役の皆さんとの交流を図ることもできました。
 また、神戸の街を大人数で歩くのは難しいので、神戸在住の私の高校時代の友人4人がボランティアで案内役を買ってくれ助かりました。主として4月に日本に来たばかりの学生さんを数人ずつ案内してもらいましたが、学生さんにとっては日本語をお話しするいい勉強になったようでした。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2010年5月4日、連休の一日を山歩きで過ごしました。お天気にも恵まれ、4月に入学したばかりの新入生から既に卒業したOB、OGも参加してくれてにぎやかなハイキングでした。
 JR山科駅で集合して、まずは琵琶湖疏水を散策、日ノ岡トンネルの手前から山に入り、南禅寺裏まで歩きました。途中で食べたお弁当が美味しかったです。蹴上にある「琵琶湖疏水記念館」を見学後、地下鉄で京都三条へ出てそこで解散。元気な学生さんたちは思い思いに京の繁華街を散策して彦根に帰りました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 (2010-05-08)
  2008年に本学を卒業後、東京で働いている楊西希さんが、母親を日本旅行に招待し、学生時代を過ごした彦根を訪ねてくれました。写真は琵琶湖周辺をご案内した時のスナップです。自分にはこんな親孝行はできなかったなあ、と思いながらお付き合いしました。
 


 (2011-06-12)
 卒業生で近隣で暮らしているケイ麗娟さんが、来日中の母親と、いつの間にか大きくなった子供さんを連れで訪ねてくれました。数年をタイムスリップして、懐旧談にふけりました。それにしても、皆さん親孝行ですね。


 (2010年 9月 3日)
 毎週行っている日本語研究会の様子です。課題に対して数人のグループに分かれて検討しているところです。9月末には合宿を予定しています。


 2010-09-21、秋入学生の卒業式が行われました。写真は唐ゼミおよび向井ゼミの卒業生さんです。  学年の変わり目が9月である海外の大学からの編入生にとっては便利な制度であり、留学生に利用されています。今年の卒業生は来春大学院への進学が決まっている学生さんが多く、これからの半年間、本学の研究生として大学院進学の準備をします。聶晨さん(神戸大、経営学)、段洋さん(大阪市大、言語学)、劉芳さん(同志社大、商学)、江康慧さん(名古屋大、社会学)など、立派な大学院に合格してくれました。


  2010年9月21日〜22日、比叡山坂本の西教寺にて日本語研究会の合宿を行いました。1日目は宿題だった日本語によるスピーチを行い、夕食後は、グループに分かれてのグループディスカッションを9時過ぎまで行いました。その後、疲れも知らず、しっかり遊んだにもかかわらず、翌朝は全員、朝は6時に起床してお寺の「朝のお勤め」に参加、正座してお経を聞いたのも楽しい経験でした。2日目は、前日のグループ討議の結論を発表、その後、西教寺の前阪老師にお寺の沿革を聞かせていただき、昼食後西教寺を後にしました。引き続き琵琶湖博物館に行き、学芸員さんから「滋賀の生活と文化」の講義を受け、博物館を見学させていただき、学校に帰りました。かなりの強行日程でしたが、1泊2日を楽しく過ごしました。夕食は合宿の何よりの楽しみ、皆さんの嬉しそうな顔を見てください。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2010-09-26、大学に勤務する前に勤めていた会社の創立記念日に出席のため東京に出かけました。そのついでに卒業生で東京在住の卒業生さんに声をかけ、一緒に「江戸東京博物館」を見学し、上野の中国料理屋で夕食を共にしました。
 博物館では、私が小学校1年生の時(1945年)の「焼け野原の東京」からの「東京復興」の企画展が開催中で、いつもおなかの空いていた子供のころの「何にもなかった東京」を思い出しました。
 写真は左から周垣汐さん(明治大学大学院商学研究科在学中)、楊西希さん、周進さん(ともに社会人)。みんな元気にやっています。


   2010年10月30日、31日と学園祭が行われました。卒業生にとってはHome Coming Day、たくさんのOBが母校を訪ねてくれました。写真は本年度の学園祭の様子です。天候に恵まれず残念でしたが、それでもたくさんの卒業生が大学を訪れてくれました。写真は開会挨拶をされる野本先生。


 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2010年11月23日、希望者を募り京都に紅葉狩りに行きました。今年の京都は「8月と11月の平均気温差が大きく、台風が来ない」という紅葉が綺麗になる条件が見事に満たされたため格別綺麗でした。参加者は秋入学で日本に来たばかりの留学生7名を中心に、卒業生や日本人学生と色とりどりでした。電車の中から元気いっぱいの学生さんと一緒に案内役の老人夫婦も秋の京都の一日を楽しませていただきました。
 山科駅に集合、地下鉄で蹴上まで行き、そこから南禅寺、永観堂、哲学の道、真如堂と東山沿いの紅葉の名所をみて回り、ついで吉田山を越えて京都大学にたどり着き、丁度開催されていた学園祭を見学しました。さらに、御所(京都御苑)を見学して地下鉄の丸太町駅で解散しました。たくさん歩いて疲れたので老人夫婦は帰路に着きましたが、元気な若者達は烏丸で降りて繁華街に繰り出していきました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


  2011年1月7日、お正月休みを終わって出てきた学生さんに、お正月の風物詩、百人一首の手ほどきをしました。百人一首の起源から説き起こし、有名な歌、10首を鑑賞し、ゲームとしての百人一首まで説明し、実際に鑑賞した10首を用いてバラ取りをやってみました。上の句を聞いて「下の句の書かれた札を取る」という高度に知的なゲームに皆さん、戸惑いながらも上手く取れたときの喜びはひとしおのようでした。



 2010-01-12日、次女の家に遊びに行き、孫娘と犬と遊んできました。理由は分からないのですが、今まで犬に嫌われたことがなく、他人に懐いたことがないという友人宅の大型ブルドッグにもすっかり愛されてペロペロ舐められて、驚かれたことがあります。


  2011年1月17日、本年一番の大雪が降りました。通学もご覧のとおり、バスに乗らなければ駅から学校までとても歩けないほどでした。1限目の授業が終わった後、受講生と一緒に玄関に出て記念撮影をしました。


 2011-01-18、私の研究室に集まってくる常連さんたちがケーキを持って集まってきて、72回目の誕生日を祝ってくれました。還暦を過ぎて、さらに干支を一回りしたのに、まだ、若い学生さんたちと日日を共有できるとは得難い幸せとつくづく感じた1日でした。


  2011年2月3日、恒例の春節パーティーが大学の食堂で行われました。今年の企画は6名の交換留学生の皆さんで、全体の進行、司会、料理、ゲームまで、全て企画・運営してくれ、楽しいひと時を共有することが出来ました。例年のごとく、今年の卒業生さんには記念品が贈呈されました。ご来賓として彦根国際交流の会(VOICE)の皆さんに加えて、卒業生の王蕾さん(関西大学大学院在学)も訪ねてくれ、現役の皆さんとの交流が出来ました。
 写真は挨拶をされる方先生。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2011年2月6日、BNN(びわ湖日本語ネットワーク)主催の「外国人による日本語弁論大会」が湖南市で行われ、本学から出場した江康慧さんが見事、国際交流協会長賞を受賞しました。写真は応援に駆け付けてくれた皆さんと一緒の打ち上げ会と、スピーチ中の江さん。


 2011-02-22、交換留学生の修了式が行われました。あっと言う間の1年間だったかもしれませんが、時には、彦根で学び、生活したことを思い出して欲しい、また、機会があれば再度この地を訪問してほしいものと思いつつ記念写真を撮ってもらいました。


 2011年02月23日、日本語研究会のメンバーで、卒業生の送別会を兼ねて長浜の盆梅展を見学に行きました。案内役は地元在住の中谷亮君で、長浜の名所、うまくて安い店などを案内してくれ、楽しい一日を過ごすことができました。
 長浜城の天守閣から見た琵琶湖と雪化粧をした伊吹山は絶景でした。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


  2011年3月14日、3月で学校を去っていく3人の学生さん(前列の3名、左から劉芳さん、姜カクさん、劉予玲さん)が挨拶に来てくれました。居合わせた人々で、コーヒーでお別れ会をしました。



   2011年3月17日、季節外れの大雪が降りました。それにしても、今年は寒い冬でした。この分では、桜の開花が遅れそうと心配になってきます。大雪の記録を以って、2010年度のレポートを終わります。


Room202へ戻る

田中研究室Top Pageへ戻る