1993年度フォーラムの記録


日時:1993-11-13(土) 16:00 - 21:00
場所:京大会館
参加者:岩垣、上田、加藤、清水、多田、山本、奥田、川井、木村、田中(三)、野町、正本、中瀬、中山、渡辺、馬渕、山崎(計15名)

話題提供:1.講演

1) 廃プラ(プラスチックゴミ)と生分解性プラスチック(資料1)
講師 中央化学(株) 渡辺 俊経氏


(l) 地球環境問題と地域環境問題
(2) ゴミ総量(0.3Gt)の約10%がプラスチック
(3) プラスチック処理の問題点
・高カロリー(2.5kcal/g)、 ・かさ張る、 ・腐らない、 (4) マクロバランス(焼却53%、埋立36%、再生ll%)
(5) 問題解決の方策
・減量、 ・リサイクル、 ・分解再生、 ・熱回収、 ・生分解性プラ
(6) 生分解性プラの実用化へのハードル
・物性、 ・コスト、 ・安全性

2) 大型化期待の生分解性プラスチック(資料2)
講師 昭和高分子(株) 山本誠次郎氏


(1)生分解性プラスチックの必要性
・環境汚染、 ・法規制
(2)需要見通し(販売価格\500以下と需要量数十万t以上が必要)
(3) 生分解性の定義、試験評価法の確立(酵素、微生物、野外)
(4) 現状 ・政府(通産省、水産庁、(財)地球環境産業技術研究機構)
・主要各社(微生物系、天然物系、化学合成系、ポリ乳酸系)
(5) 価格(1993年\800〜900/kg、3kt/y)

2.討論

l) 分解生成物は何か(有機物? 無機物? 土壌?)
2) 分別収集・廃棄の改善が先決
3) 包装用クツンヨン材、食品トレー等本当に必要か

食物繊維及びオリゴ糖入り「せんべい」の試食
ダイワボウクリエイト(株)食品化工事業部(野町宗士郎)関連で開発した
せんべいを懇親会で試食、お土産(450g入り)として参加者に配付。



1992年度フォーラム

1994年度フォーラム


Top Page に戻る


2003-09-23 最新版改訂