兵主大社祭

 2014年5月5日、野洲市にある兵主大社さんのお祭りには、神社伝統の女性が担ぐお神輿(あやめ神輿)と大太鼓(あやめ太鼓)があるのですが、今年は、その担ぎ手として、滋賀県内の留学生を招待してくださいました。そこで、大学と卒業生にPRして希望者を募り、9名が参加しました。皆さん、神社から貸していただいた法被(パッピ)がとてもよく似合っています。
 一人や二人ではビクとも動かないお神輿も大勢で力を合わせると宙に浮き、威勢の良い掛け声に合わせて移動します。途中で突然の大雨に見舞われ、中止となってしまいましたが、通常は「見るだけ」のお祭りに、直接参加して「お神輿を担ぐ」というまたとない良い経験が出来たものと思います。
 帰途、草津に立ち寄り、江戸時代に栄えた旧東海道沿いの遺跡とミニ博物館を訪ね、ミニアチュア版の浮世絵造りに挑戦するなど江戸文化の一端を楽しんでいただきました。



2014年度のページへ戻る

田中研究室Top Pageへ戻る