2012年3月で、11年間お世話になった聖泉大学を退職しました。年度がスタートしたころに、体力も気力ももうフルタイムの勤務には耐えられないのではないかと思っていたところ、秋には第1線からのRetireが決まりましたので、2011年度は大学教員生活の最後の年となり、特別思い入れのある一年となりました。
とくに故国を離れて勉強している留学生のためには、できるだけの応援をしたいと思い、授業で不十分なところは可能な限り補講を行ったり、日本語能力試験受験のための講座を開いたり、忙しい一年間でした。今年度も、日本語能力試験(N1)、Excel検定試験(1級)に多くの合格者を出すことができたのは何よりの成果と思っています。
ここには、本年度のTopicsと、休日を利用して行ってきたExcurtionの記録とをまとめましたので、ご覧ください。
(2011-04-04)
大学の春は入学式からスタートします。本年度は会場を学外の「みずほ文化センター」に移して行われました。
大学も先月、最後の短大生が卒業して、今春から開設した看護学部の新入生を迎えて大きく変わろうとしています。
入学式の様子と、今年お迎えした交換留学生さんの唐先生、方先生との記念撮影をご覧ください。
(2011-04-05)
入学式の翌日、恒例のお花見に出かけました。今年は冬が寒かったため、桜の開花が平年より遅れ、6分咲きのお花見となりましたが、山科の琵琶湖疏水沿いに散策後、山に入り、京都鹿ケ谷(ししがたに)までハイキングをしました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
(2011-04-24)
本学から神戸大学大学院、経営学研究科に進学した3人娘。2009年入学のケ(トウ)莉さん、2010年入学の尹佳さん、2011年入学の聶晨さん。近くまで出かける用があったので、一緒に晩御飯を食べました。
ケ莉さんは、今春卒業、伊藤忠食品に就職して、現在新人研修中。配属はたぶん東京になるだろうとのことで、“関西にいるうちに”ということで本日の会合となった次第です。
(2011-04-28)
ゴールデンウィークの初日、神戸に出かけました。神戸は私が中学、高校時代を過ごした第2の故郷、友達がたくさんいます。今年も、昨年に引き続き、高校時代の友人たちが留学生のガイドをしてくれました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
(2011-05-04)
ゴールデンウィークの後半の一日を利用してハイキングに出かけました。軽い山歩きとつつじを楽しみました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
(2011年 5月〜6月)
留学生を支援するため、滋賀県立大学と合同授業「実用日本語講座、全8回」を開催しました。
最終回にはスピーチコンテストを行い盛り上がりました。写真は参加者全員での記念撮影と、優秀賞をいただいた本学の劉禹含さん。
(2011-06-07)
高校、大学で卓球をしていたので卓球同好会の顧問を引き受けています。今日は若い学生さんと久しぶりに必死で卓球をしましたが、年には勝てず、右に大きく飛んで着地した瞬間、右ひざにピリリと痛みが走り「半月板裂傷」と診断されました。特に階段を降りるとき痛み、数か月は運動もできず、お医者さんに「もう少し年寄らしく生活しなさい」と言われてしまいました。
(2011-07-16)
両親のお墓にお参りに行ったついでに、東京在住の卒業生4人と面会してきました。
来年はスカイツリーが完成するので、私が子供のころから親しんできた東京タワーに登り収めに行くことにしました。
たまたま、一緒に行った卒業生さんも全員東京タワーは初めてとのことで、皆さんにも楽しんでもらえました。展望台からは完成間近のスカイツリーも望むことができます。
写真は左からケ莉さん、周進さん、楊西希さん、周垣汐さん。周垣汐さんは明治大学商学研究科の大学院生、残り3人はすでに社会人です。
(2011-08-10)
夏休みの集中講義として、唐先生、山口先生と共同で「日中比較文化論」を開講しました。その一環として、五個荘にある、日中書道に関する展示をした「観峰館」、近江商人の歴史を展示した「近江商人博物館」を見学に行きました。淡海屋の番頭さんの顔をよく見てください。よく似合っていますね。
2011年9月14日、大阪長居競技場へサッカーを観戦に行きました。アジアカップを争うセレッソ大阪〜韓国現代の試合で、最後に逆転し、4-3で勝利しました。
試合はナイトゲームだったので、行きがけに「大阪駅ビルの展望台」、「大阪歴史博物館」、「NHK大阪放送局」を見学してから長居に向かいました。NHKでは学生さんが「にわかアナウンサー」になって、ニュースを読み上げました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
(2011-10-23)
本学卒業後、滋賀大大学院、松下彦根での勤務を経験し、現在上海で働いている雷?[女亭](写真中央)さんが出張で来日し、休日を利用して草津に立ち寄ってくれました。
本学から滋賀大大学院に進学した卒業生で、近くに住んでいる王洋君、郭俊秀さんに声をかけ、一緒に食事をしながら旧交を温めることが出来ました。
2011年10月29日、30日の両日、恒例の学園祭(万聖祭)が開催されました。今年は日本語研究会で「ニーハオ餃子店」を出店し、餃子の「ころも」から全て手作りの水餃子を提供しました。会員の皆さんが、頑張ってくれ、収益金は冬に予定されている「合宿」で使うことになりました。また、交換留学生の皆さんで「故郷の味、揚げバナナ、茶玉子」を出店し、これも大層人気を呼びました。
今年も多くの卒業生が訪ねてくれ現役の皆さんと交流することが出来ました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
(2011-11-27)
奈良に紅葉狩りに行きました。卒業生も参加して、紅葉と鹿を楽しみながら賑やかな一日を過ごすことができました。コースは、JR奈良駅→奈良公園→春日大社→若草山→二月堂→東大寺→興福寺→JR奈良駅とずいぶん歩きました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
(2011-12-11)
2011年12月11日京都に出かけました。先輩が勉強している京都外国語大学大学院を見学したのち、嵐山で開催されている「花灯篭」を見に行きました。有名な渡月橋、竹林の小径、落柿舎などがライトアップされているとのことで人気が出て、すごい人出となり、立ち止まって写真を取ることも難しいような混雑ぶりでした。渡月橋を渡っているとき、丁度満月のお月さまが顔を出してくれ、京の夜を引きたててくれました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
(2011-12-22)
本学客員教授の井戸和男先生をお迎えして例年の特別講義が開催されました。今回のテーマは"お客さま"で、西武百貨店にご勤務の経験など楽しい語り口で参加者を魅了してくださいました。今回は学生さんとの対話を重視して、写真のような比較的小さな部屋で机を「ロの字型」に並べたのですが、参加者が予想を上回り、ぎゅうぎゅう詰めになりましたがそれだけに熱気にあふれた時間を共有することが出来ました。今回もいつもと同様、私の研究室にお立ち寄りいただき、コーヒーをご一緒して、東京にお帰りいただきました。
(2011-12-23)
2011年12月23日大阪に出かけました。まず、大阪駅ビルから街を一望したのち、淀屋橋から水上バスに乗り、大阪城公園まで船の中から大阪を楽しみました。この水上バスは、高さの低い橋をくぐるとき、天井が30cm程下がるのには驚いたり、感心したりしました。つぎに、先輩(段洋さん)が勉強している大阪市立大学大学院を見学したのち、中之島で開催されているイルミネーションを見に行きました。 ここは、ものすごい人出で、ゆっくり楽しむどころではなかったので、作戦変更して、橋の上から会場を眺めることにし、その方が奇麗に見えたことで一応納得しました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
(2011-12-26)
2011年、最後の行事として恒例の忘年会が行われました。学生さん、教職員が一緒になってお酒を飲む、年に一度の行事ですので、これまた、例年通り大いに盛り上がりました。
(2012-01-17)
5時限目が終了して、ぼつぼつ帰り支度をしようかなと思っていたころ、突然ドアがノックされ、「先生、明日誕生日ですよね、お祝いをしましょう」と言って、常連の学生さんたちがドヤドヤと入ってきました。Birthday Cake やごちそうをたくさん準備してくれ、にぎやかにお祝いをしてくれました。
こんなに多くの方から誕生日を祝福してもらったのは、73回目にして初めてで、予想もしていなかったので、正直言ってびっくりすると同時に感激しました。普段、「誕生日など、棺桶に一歩近づくだけで目出度くなんかない」などと公言していたことを反省させられたひと時でした。
(2012-01-26)
昨夜から雪が降り続き、一面銀世界と化しました。若い人は元気で、雪の舞い散る中で雪合戦など楽しんでいます。
(2011-2-6)
2012年2月6日、恒例の春節パーティーが開催されました。彦根国際交流協会(VOICE)など、学外のお客様もお呼びして、来月卒業する4回生の送別や、ゲームをして楽しいひと時を過ごしました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
2011年2月7日〜8日、比叡山坂本の西教寺にて日本語研究会の合宿を行いました。全員、準備してきた日本語によるスピーチや、発表を行ったり。西教寺の前阪老師によるお話をうかがったり、肝試しに夜の墓地を散策したり、皆でゲームをしたり、1泊2日を楽しく過ごしました。全員、朝は6時に起床してお寺の「朝のお勤め」に参加、正座してお経を聞いたのも楽しい経験でした。夕食は学生さん用に特別に作ってくださったごちそうで満腹しました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
(2012-02-11)
滋賀県の日本語教育ネットワークであるBNN(Biwako Nihongo Network)が主催する外国人による日本語スピーチ大会にて本学2回生の馬力文さんが見事第2位に相当する開催市の市長賞(本年は東近江市)をいただきました。「私の父」というタイトルで、父親への感謝の気持ちをユーモラスに語った素晴らしい内容でした。
写真は出場者15人の演題と内容、表彰式の様子です。昨年の江康慧さんに続く連続入賞で本人だけでなく、学校としてもうれしい受賞でした。
(2012-02-12)
本学に在学中、「私の夢は、立派な大学院に合格し、卒業後お金を稼いで、両親を日本旅行に招待することです」と言っていた学生さんがいました。こんな夢を見事に努力で実現したのですから立派です。本学を卒業後、大阪大学大学院(経済研究科)を修了し、東京で仕事をしている周進さんが、念願かなってご両親と妹さんを日本に招待しました。ご家族そろって草津を訪ねてくれました。写真は琵琶湖湖岸での記念写真です。
(2012-02-24)
例年、長浜慶雲館で行われている盆梅展を見学に行きました。毎年行っていますが、今年も、見事な盆梅を楽しむことが出来ました。盆梅展を見学後、豊公園、長浜城、フィギュアミュージアム、大通寺、鉄道記念館などを見学しました。お昼は現地の学生さんご推薦の駅前の名物ラーメン店でラーメンを賞味しました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
2012-03-17、2011年度(平成23年度)の卒業式(正式には、卒業証書・学位記授与式)が行われました。卒業生さんにとってはもちろんのことでしょうが、私自身にとっても、この3月でRetireしますので、教員として出席する最後の卒業式であり、感慨深いものがありました。
式典の後、恒例の記念撮影、ゼミごとに記念写真を撮ったりして、皆さん別れを惜しんでいました。式典の後は場所を長浜のホテルに移して謝恩会が開かれました。受付風景、会場の様子など写真でご覧ください。私は本年度の退職者としてきれいな花束をいただき、写真にあるような学生さんたちのキャンドルサービスのトンネルをくぐって、聖泉大学を後にしました。
詳しいレポートはここをクリックしてください。
5月の連休明けに、研究室のベランダにミニトマトの苗を2本植えました。日当たりがよく、すくすくと育ち、7月5日に最初の一つ(写真)が取れた後、11月の終わりまでなり続けました。部屋に遊びに来る学生さんたちのおやつとして大活躍してくれました。
教員として何よりうれしいのは、卒業生が訪ねてくれたり、便りをくれることです。
昔は郵便でしたが、現在はメールとSNSの時代になりました。写真は卒業生、譚丹さんと劉予玲さんがメールに添付して送ってくれたもので、懐かしく拝見しました。