2007年度 田中研究室の記録

母国を離れて勉強している留学生のためには、できるだけの応援をしたいと思い、可能な限り補講を行ったり、日本語能力試験受験のための講座を開いたり、忙しい一年間でした。
 ここには、本年度のTopicsと、休日を利用して行ってきたExcurtionの記録とをまとめましたので、ご覧ください。


4月、大学が新入生を迎えるころ、稲枝駅の桜の古木、彦根城のお堀端など、どこへ行っても満開の桜が迎えてくれます。桜を見ると、1945年(昭和20年)の小学校入学式(東京)、1951年の中学校入学式(神戸)、1957年の大学入学式(京都)が懐かしく思い出されます。


 コンピュータ担当の田口先生がもう一つの特技、陶芸の個展を開催されたので、授業でお世話になっている3人の学生さんと一緒に見学に行きました。ついでに少し足を延ばして平等院、立木観音さんを参詣しました。

詳しいレポートはここをクリックしてください。


今年も中国から4人の交換留学生がやってきました。連休の一日を利用して草津市に残っている江戸時代の旅館跡、琵琶湖博物館を案内しました。右の写真は1950年ころの民家を復元したもの。


 2007-10-05/06、好天に恵まれ学園祭が開催されました。田中セミナーでは「お好み焼き」店を出しましたが「なかなか美味しい!」と好評でした。ゼミ生は北川、福原、平松、石原、中島、中川、ケの7名、みなさん働き者で、ポスター書き、材料買い出し、店番、会計などすべて学生さんが分担して運営してくれました。
 詳しいレポートはここをクリックしてください。


  2007年12月09日、少し遅めの紅葉狩りをしました。清水寺、高台寺、法然院、銀閣寺と東山沿いに紅葉を求めて歩き回りました。  高台寺では見事な紅葉の絨毯を踏みしめることができ、「遅めの紅葉狩りもいいな」と言うのが、参加者の大勢でした。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2007-12-14、留学生の忘年会が盛大に行われました。参加された教職員と共に、大いに盛り上がりました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


  2008-01-05、冬休みの一日を利用して大阪観光に行きました。京都とは違った雰囲気を味わうことが出来ました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2008-02-01、中国のお正月、春節をお祝いするパーティーが開催されました。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


 2月14日、彦根地区にかなりの雪が降りました。一面の銀世界はきれいですが、スクールバスがないと、駅まで歩くのが大変です。


 3月1日、交換留学生の帰国前に神戸に遊びに行きました。神戸は京都、大阪とは一味違ったおしゃれな街、中華街もあります。


 2008年3月15日、恒例の卒業式が行われました。例年、ゼミの学生さん達と教室で記念撮影をして別れを惜しみ、また、いつか、どこかで顔を見たいなと思いながら送り出します。
 フェアウェルパーティーでは、多くの卒業生さんたちと思い出話をしたり、また会いたいね、元気でね、と言葉を交わします。卒業生が、いつかまた、学校を訪ねてくれるのは、教師として最高にうれしいことなのです。

 詳しいレポートはここをクリックしてください。


Room202へ戻る

田中研究室Top Pageへ戻る