2016年度同窓会の記録


  下記のとおり 2016年度(第31回)同窓会・研究開発フォーラムを開催しました。

日時:2016-05-17/18(火/水) 
場所:愛知県新城市「さくら別館」、設楽原古戦場散策および豊川稲荷参拝
議題:定例同窓会&ハイキング
参加者:14名(勝浦、川井、木村、多田夫妻、田中(厚)夫妻、田中(三)夫妻、中山夫妻、正本、渡辺夫妻)

  5/17 15:10、豊橋駅に集合、飯田線に揺られて新城へ。駅近くの大善寺に参拝後会場の桜淵自然公園へ、会場は「さくら別館」、今年はご夫婦で参加していただけた方が5組あり、14名でにぎやかな同窓会となりました。

  翌日は新城駅から再び飯田線に乗車、三河東郷駅で下車して古戦場に向かいました。幹事を引き受けてくださった多田晋作さんが下調べをして下さっていたので、老人一行に無理のないスピードで、途中の観光スポット(首洗い池、博物館など)を楽しみながら馬防柵を復元した設楽原古戦場跡を見学しました。博物館で見た火縄銃と、この馬防柵で織田軍が天下無敵だった武田騎馬軍団に完勝した史実を改めて認識しました。

  再び田圃道をあるいて三河東郷駅へ、一時間に一本の電車を待つ間に駅前の勝楽寺を参拝、ようやく来た電車に乗り豊川稲荷に向かいました。関西在住の人間には「お稲荷さん」といえば伏見稲荷ですが、豊川稲荷はこれまた立派なパワースポットとして絶大な人気を誇っていて、参道にはお茶屋やお土産屋がひしめいています。この商店街で腹ごしらえをしてお稲荷さんを参拝、伏見の無数に立ち並ぶ赤鳥居と違ってこちらは無数に続く幟が名物のお寺系のお稲荷さんです。

  参拝後、これまた、多田さんが目星をつけておいてくれた、大勢で入れるお茶屋さんでコーヒーを注文し、一休みしたのち豊川駅で解散しました。なお、来年は川井さんの案内で、岡山、倉敷地区で同窓会をすることに決定しました。川井さん、まるまるお任せで申し訳ありませんが、今年より、さらに一年老化の進んだ一団の面倒をよろしくお願いいたします。さらに、今年の秋には木村茂三さんの縄張り、御所近辺(迎賓館が見学できるらしい)を有志で散策しようということになりました。こちらにも多数のご参加を期待しております。

  最後になりましたが、本年参加できなかった方も来年は是非お出かけください。「いつまでも、あると思うな同窓会」ですよ!




  悲しいご報告ですが、奥田洋介君が逝去されました。謹んでお悔やみ申し上げます。昨秋の「御所見学会」が結果としてお別れ会になってしましました。


2015年度フォーラム


Top Page に戻る


2016-06-19 初版