日本全国に発せられていた「新型コロナウィルスに関する緊急事態宣言」が感染者のあまり多くなかった地域について2020年5月14日に解除され、5月末には全ての都道府県について解除が完了しました。滋賀県の場合は5月14日に解除され、6月1日現在では、ほぼすべての公共施設や、学校、商店が動き始めております。(br>
聖泉大学も6月より、徐々に教室での授業が再開されますが、定員が受講生の2倍以上の教室を使うなど、感染予防には万全を期しています。私がお引き受けしている二つの講義については、教室での授業以外に、今まで進めてきた「遠隔授業」でも受講できるように準備し、学生さんには好きな方を選んで学習してもらうことにしました。彦根市、米原市、長浜市は今まで、コロナ感染者も少なく、比較的安全な地域ですが、電車は全て大阪方面からやってきますので、通学にはもうしばらく気を付ける必要があります。
私自身も、3月、4月、5月の3か月間は滋賀県から一歩も出ませんでした。こんなに移動の少ない生活をしたのは81年間でも初めての経験です。その代わり、家の近くの田舎道は毎日歩き回りました。朝と夕方、2回に分けて、合計1万ぽ以上歩きましたので、足だけは元気です。どこにどんな花が咲いているか知りましたし、よくすれ違う方とは挨拶するようになりました。今日は今きれいに咲いている「ブラシの木」と「けむり(煙)の木」をご覧ください。特にブラシの木は、遠くから見ると大きな赤い花に見えますが、近づいてみると瓶を洗うブラシ(Bottle brush)にそっくりな形をしています。Smoke treeもその名前が理解できる面白い形をしています。
この季節、天気の良い日の夕焼けはきれいです。夜散歩すると公園のライトアップも気に入っています。夕焼けの写真は、私の家(アパートの13階)がら見た比叡山です。山の向こうは京都です。また、アパートのベランダでトマトを育てています。左から5月3日(購入、植え付け)、5月14日、5月25日です。美味しいトマトが食べられそうで楽しみです。
春休みになってから、卒業生はもちろん、現役の学生さんも遠隔授業なので顔を見ていません。6月になって学校が始まるのが楽しみです。