2019-11-23(土)今年も紅葉の季節になりました。例年通り、希望者を募って、現役の学生さんのほか、卒業生も4名参加してくれ、総勢17名でハイキングを兼ねた紅葉狩りに出かけました。今年は山科駅に集合し、琵琶湖疎水の紅葉を見た後、山越えして南禅寺へ。山道には、昨年9月15日の台風で倒れた大木がまだそのまま放置されている所(写真参照)もあり、昨年の強風の恐ろしさを思い出しました。南禅寺は週末ということもあって、すごい人で歩くのも大変なほどでした。つぎに真如堂の紅葉を鑑賞、ここはそれほどの混雑はなく、三重の塔をバックにきれいな写真が撮れました。さらに吉田山を越えて京都大学の学園祭を見学、ここで解散して、元気な人はさらに繁華街に繰り出しました。
11月のもう一つの重要イベントは学園祭です。今年の学園祭では初めての試みとして、「留学生による日本語スピーチ」が披露されました。5人の弁士(写真参照)がそれぞれの日本での生活の様子や、将来の夢を語ってくれ、学長先生から「スピーチを聞いて留学生の努力ぶりが分かり感動した」と講評をいただきました。また、茶道部員の留学生さんからお茶の楽しみ方を教えてもらったり、方先生のゼミ生が出店したタピオカ飲料の模擬店の売り上げに協力したり楽しく2日間を過ごしました。学園祭を見学に来た家内と孫娘も、留学生のスピーチには「上手い」と感心していました。
紅葉とともに見事な秋の名花は「菊」です。今年は大津にある「卯年生まれの守り神」の三尾神社に献菊された見事な菊をご覧ください。自分はウサギ年なので、この神社には時々参拝します。一般の神社の狛犬は、この神社では全てウサギが務めています。